みなさんおはこんばんちは。
筋肉くそだるまひろです。
突然ですが、みなさん歌ってますか?
僕は最近行けていませんが、以前は毎日ヒトカラに行っていたくらい歌う事が好きです。
学生時代の行事やイベント等で歌ってほしいと言われることがあるのと、カラオケに行くと上手いと言われることが多いので、一般人のなかでは比較的歌が上手いほうではないかと思っております。
プロ並みとまでは行きませんが、今日はそんな僕がおすすめの歌の上達法を紹介したいと思います。
腹筋
そんなことかよ!と思うかもしれませんが、基本的なことなのでとても大事です。
僕の実体験ですが、筋トレを数週間できなかったりカラオケに行く機会がなかったりすると、いざカラオケに行ったときに腹筋に力が入りにくく、声が出にくいことがあります。
クランチなどの腹筋を曲げる運動でも良いと思いますが、更におすすめなのはアブローラーなどで体幹を支える筋肉を鍛えることだと思います。
耳を塞いで自分の声を聞く
自分の声を聞くというのは非常に重要な事です。
おそらく歌が下手な人は、自分がどんな風に歌っているかすらわかっていないパターンが多いと思います。
普通に歌っているだけでは自分の声は認識しにくいのですが、歌っている最中に片耳だけでもいいので、片方の指で耳の穴を塞ぐと良いと思います。
自分の声がよく聞こえて、音程を取りやすくなります。
とあるボイストレーニング教室では、バケツを頭から被って歌を歌うトレーニングをしたところ、大半の生徒の音痴が治ったといいます。
それほど、歌が上手ではない人は、そもそも自分がどのように歌っているかすら聞けていないのだと思います。
録音する
これも上記した方法と同じで、客観的に自分の歌を聴くために有効な手段です。
スマホの録音機能でも良いと思いますし、ボイスレコーダーなどは今とても安く購入できます。
自分の耳を塞いだりバケツを被ったりするよりも、録音すれば歌った後に冷静な状態で自分の歌を聴けるので、どこがどうだったのか細かく知ることができると思います。
声が似ている歌手の歌を練習する
これは僕が実際にやってかなり良いと思った練習方法です。
好きな歌手の歌を歌いたくなるのはわかりますが、声が似ている歌手の歌を練習するのもありです。
自分で声が似ていると思う歌手でも良いですし、実際に誰かに似ていると言われたなら尚更良いと思います。
声が似ている歌手の歌であれば、似ていない歌手よりも歌いやすいでしょうし、似た系統の歌手がどんな歌い方をしているのか研究するのは、自分が歌う上でかなり勉強になると思います。
上手くいかないところは重点的に練習する
1曲まるまる歌い続ける練習法も良いと思いますが、ひとつの歌の中でも歌いやすいパートとそうでないパートがあると思います。
苦手なパートさえ克服できればいい持ちネタになるのになーと思うのであれば、苦手な部分も重点的に練習してみるのも良いと思います。
ヒトカラ行きまくる
これも個人的にかなり効果があった練習です。
というかひたすらひとりで歌いまくるので当然と言えば当然ですが。
以前住んでいた場所では近所に安いカラオケ屋があったので、半年間くらい毎日のように行っていました。
毎日1時間だけ歌ってさっと帰っていました。
しかも毎日歌う曲目はほとんど同じなので、前より声が出るようになってきたなと自覚するようになったくらいでした。
僕のようにヒトカラに行く時間がないという方や、お金がもったいないと思う方は、カラオケマイクを買ってみてはどうでしょうか。
PCにつないでYOUTUBEでカラオケを再生し、自分の歌声をマイクを通してイヤホンから聞くことができます。
ストレス発散にもなりますし、歌の練習にもなります。
いちいちカラオケに行く手間も、毎回カラオケ屋でお金を払う必要もないので、良い事ずくめだと思います。
かなりおすすめです。
CDだけではなくTVやライブの音源も聴いて歌い方を学ぶ
CDばかり聴くよりも、その歌手がライブなどではどうやって歌っているかを知る方が、歌の練習になります。
CD音源はかなーり良い環境で取った声をさらに編集しているので、実際の歌とはだいぶ違います。
ライブ音源やTVの歌も編集していないとは言いませんが、CDよりもまだ実際の歌に近いでしょう。
一般人が歌う時はだいたいカラオケですよね。
カラオケ=小規模のライブであると考えるとライブの際に歌手がどんな風に歌っているかを知るのはとても有効なのではないでしょうか。
個人的には、CDとライブがほとんど同じという人を聞いたことがありません。
ライブの方が下手かどうかというよりも、ライブの方が味があるという人はたくさんいます。
歌手の中でも上手いと言われている人の歌を聴く
実際問題、プロの歌手といってもレベルはピンキリですよね。
誰が上手い歌手なのかは、「ボイストレーナーが選んだ本当に歌が上手い歌手特集」みたいな記事や動画がすでにたくさんあると思うので、それらを参考にされると良いと思います。
その中からお気に入りの歌手を探すのも良いと思いますし、すでに好きな歌手がピックアップされているのでしたら、参考にすると良いと思います。
「歌が上手い 歌手」とかで調べるとたくさん出てくると思います。
マイクを持っていない方の手もうまく使う
歌手が歌っているところをよく見ると、マイクを持っていない逆の手をたくさん動かしていることがわかると思います。
ダンスや演奏をしている場合は例外ですが、そうでない場合は直立不動で歌っているほうが珍しいと思います。
彼らがマイクを持っていない方の手で何をしているのかといえば、別に遊んでいるわけではありません。
彼らはマイクを持っていない方の手を上下左右に動かして音程を取っているのです。
僕はこれを音楽の先生から教えてもらったのですが、いままでただ意味もなく手を動かしていただけだと思っていたので、ちょっと驚きました(笑)
彼らの手の動きをよく見てみると、もちろん例外もありますが、たいてい高音を出すときは手を上にあげて、低音の部分では手を下で揺らすような仕草をしていることが多いです。
音の高さだけでなく、リズムも取っていることが多いです。
好きな歌手の手の動きなどをよく見てみるといろんな発見があって楽しいと思いますよ。
最後に
いかがだったでしょうか。
今回紹介した歌の上達法は、比較的誰でも簡単に今すぐ始められるようなことばかりだと思いますので、これを機に歌の練習に励んでみてはいかがでしょうか。
苦手克服だけでなくさらなる上達にとっても有用な練習方法だと思います。
それでは今日はこの辺で、
さよなら、さよなら、さよなら。